先日、夏生さんが学校から通知表を持って帰ってきました。2年生になってから初めての通知表です。今までは、通知表のことをあまり気にしていない様子でしたが、今回は通知表が渡される前日に「あー、もうすぐ通知表をもらうのかー!緊張する!」と騒いでいました。
通知表を持ち帰った日。帰宅後、すぐに出かける予定があったため、私はちらっと通知表を見て「お、頑張ったね。とりあえず出かけよう!」といそいそと出かけてしまいました。移動中に夏生さんが不満そうな顔をしていたので、「どうしたの?」と聞いてみると、夏生さんは「通知表のこと、何か言うことないの!?」とぶすっとしていました「興味が無いわけじゃないけど、急いでたんだよー。帰ったらちゃんと見るよ!」と言ってもあまり表情は変わらず、気まずい空気が流れました。先日、とあるコミックエッセイを読んで、子供の「みて!」には全て答えようと思ったばかりなのに反省です‥
そんな失敗を取り戻すべく、その日の夜はご褒美探しに励みました。もう、物に頼るしかない!まず探したのは、小学生向けの漢字辞典と国語辞典です。学校の宿題をやっている時、漢字や言葉の意味を聞かれることが増えてきたので、自分で調べてくれるようになって欲しいなと思っていたのです。これは、私も楽になって嬉しい!
購入した光村の辞典は、文字が大きく、ルビがふってあるので、低学年の夏生さんでもとても読みやすいようです。別のオールカラーの辞書にも惹かれたのですが、三光の辞典は学校の授業で使われることも多いと知り、それが選ぶ決め手になりました。ちょうどタイミングよく、「辞書を持っている人は、家から持ってきていいよ!」と先生が言ってくれて、早速大活躍しているようです。
ここぞとばかりに、プレゼントするタイミングをずっと見計らっていた本も一緒に購入してみました。何かのご褒美としてしか本を購入しないので、なかなか買う機会が無かったのです。学研の「さわって学べる算数図鑑」です。
この図鑑は、仕掛け絵本のようになっています。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、めくったり、回したり、組み立てたりして、直感的に理解できます。
立方体を学ぶページでは、展開図を組み立てることもできます。プレゼントの内容を知る前は「また勉強の本ー?」なんて言っていた夏生さんですが、予想外の内容に夢中になって遊んでいました。これからも楽しみながら学習できるアイテムを沢山見つけてあげたいです。
▼算数関連では、こちらもおすすめです。特に学習アプリの「Think!Think!」は中毒性が高く、一度やったらハマること間違い無しです。1日に挑戦できる問題が3つまでと決まっていて、ダラダラとやり続ける心配が無いのも嬉しいです。なかなか手応えのある問題が多く、大人も一緒に楽しめますよー。
考える力がつく算数脳パズル 新はじめてなぞぺー 年中?小学1年
- 作者: 高濱正伸,川島慶
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2015/03/18
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
5歳?小学3年 考える力がつく 算数脳パズル なぞぺー(2)
- 作者: 高濱正伸
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2006/08/25
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る