子連れでウロウロ… fal::diary

てろてろ書いてます。コメントはお気軽にどうぞ!個人的なご連絡、寄稿のご依頼はhatsuki.h@gmail.comにお願いします。
 2020年10月から、耳つぼ施術を行うイヤービューティセラピストとしても活動しています。ご自宅、オフィス、イベント会場などへの出張も可能です。お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします。

ずっと悩んでいた書道教室に通うことにした。

以前から書道に興味のあった私。なぜかというと、字を書くことが苦手だからです。子供がいると書類などを手書きで書かなければいけない機会が増えるのですが、毎回嫌だなーと思いながら書いています。さらにmikioさんも字を書くのが得意な方ではないので、わが家には字が綺麗な人がいません。 
 
春夏生さんの通う小学校では、3年生から書道の授業が始まるので、夏生さんが3年生になった頃からさらに書道が気になってきました。やっぱり字が上手くなってほしい!しかし、時間の都合を考えると書道教室に通うということは難しいなと思っていました。一番の理由は、ポニー教室に通う日数を減らしたくないからです。今はまだ週3日くらいを維持したい!そんなわけで、書道教室に通うのは無理だろうと諦めていました。

 

5月になり、春夏生さんが茶道教室に通い始めました。学校で配布されたチラシを見てやってみたいと言い始めたのです。社会教育活動を支援している団体の方が行っている教室で、10ヶ月限定で月に2回(希望者は継続可能)、入会金無料・年会費¥12,000、欠席する場合の連絡は不要と良心的で、気負せず通える感じだったので、やらせてみることにしました。私は茶道のことなんてさっぱりわからないけど、子供たちがやりたいと言ったものはできるだけやらせてあげたいのです。
 
茶道教室の会場は、春夏生さんの通う小学校のすぐ近くにある目黒区の施設です。そこで偶然手に取ったリーフレットに「これだ!!!」と気になる書道教室の紹介があったのです。月に3日、入会金無料・月会費¥2,500、持ち物は筆と競書誌のみ、さらに午後から夜21時頃までの好きな時間に好きなだけ利用可と、私たちに都合のいいことばかり!すぐに問い合わせをして、体験の申し込みをしました。
 
そして、一昨日が体験の日でした。お弁当を持ってポニー教室に行き、ポニー教室の後そのまま書道教室の会場に向かい、そこでお弁当を食べました。飲食ができるいうのも体験に行ってみようと思った理由のひとつです。お弁当を作るのは少し手間だけど、家で食事をするよりも早く食べ終わってくれるし、後片付けも楽です。
 
先生から説明を受けた後、私は待合室に移動してのんびり過ごし、春夏生さんが呼びに来てくれるのを待ちました。1時間ほど経ち、春生さんがスキップしながら、「終わったよー!」呼びに来てくれました。
 
初めて書道に挑戦した春生さん。春生の「は」の字を書きました。自宅で勉強などを教えているときにたまに癇癪を起こすことがあるので、やりたくないと言いださないか少し心配でした。しかし、やさしい先生方のおかげで真剣に取り組むことができたようです。1時間集中して練習してくれたことが何より嬉しいー!先生に丸を付けてもらえてご機嫌でした。

f:id:fal725:20180608221402j:plain

 

学校の授業で書道が始まったばかりの夏生さん。今回が2度目の書道でした。先生のお手本をよく見て書いたというのが伝わってきます。本人的にも満足のいく作品になったようです。2度目にしては上手く書けたかな。一番上手く書けた作品は本に載せて頂けるかもということで、先生に提出してきました。

f:id:fal725:20180608221358j:plain

 

体験を終えて、引き続き通うかどうするかは春夏生さんに決めてもらいました。それぞれ「楽しかったー!またやりたい!」、「もっと上手く書けるようになりたい!」と即答だったので、申し込みをしてきました。近所に都合のいい書道教室があって本当によかった!

 

目黒区の区民センターや住区センターで行われている教室は、目黒区の公式サイトから検索することもできるので、気になる方はぜひこちらをチェックしてみてください。書道以外にも、スポーツ、楽器、英語、料理など様々な教室が開かれていて、こんなにもあったのかと驚かされます。目黒区報では見かけたことのない情報が満載で熱い!

 

帰宅後、春夏生さんが「もっと習字やりたい!」と騒ぎだしたので、ここぞとばかりにこっそり用意していたものをプレゼントしました。水でお習字できる半紙です。水と筆だけがあればお習字ができるので、机や洋服などが汚れることを気にせずお習字を楽しむことができます。

f:id:fal725:20180608200127j:plain

 

3色の半紙はしっかりと厚みがあり、1000回以上練習できます。これがあれば、自宅でも練習し放題!書道教室では、書き初め展や書道展などへ作品を出品することもあるそうなので、なかなかやりがいがありそうです。これからどれくらい上手くなるだろう!?

f:id:fal725:20180608210128j:plain

呉竹 半紙 水書き 水でお習字 半紙 KN37-10

呉竹 半紙 水書き 水でお習字 半紙 KN37-10

 

 

硬筆も教えて頂けるということで、久しぶりにこちらの本もひっぱりだしてみました。一時期はかなり燃えていたけどすっかり忘れてた… この本を定期的に読んでいた頃はかなり効果があったので、いつの間にか全く読まなくなってしまったことを反省しました。またきちんと読み直そう!

fal.hatenablog.com