毎年1月に開催されるのを楽しみにしている「神田小川町雪だるまフェア」に今年も行ってきました。3度目ともなると、堪能するためのコツがわかってきて昨年よりさらに楽しむ事ができました。
靖国通りに着くと、巨大なオラフがお出迎えしてくれました。リアルすぎるオラフに、私は一瞬「こわっ!」と思ってしまったけど、春夏生さんは「オラフかわいいー!」と駆け寄っていました。他にも変わった雪だるまが30体以上並んでいて、日本エレキテル連合やジバニャンなどもありました。お昼すぎには溶け出してきていたので、2日目の午前中までに見ておくのが良さそうです。
今回はmikioさんが風邪で寝込んでいて春夏生さんと3人だったので、ベビーカーを持って向かいました。置いておける場所があるかどうか心配でしたが、「ちびっこ雪遊び広場」の脇の道がベビーカーと自転車を置けるスペースになっていました。係の方もいて、安全面も配慮されていました。
群馬県嬬恋村から運ばれた80トンの新鮮な雪で遊ぶ事ができる「ちびっこ雪遊び広場」は今年も沢山の子供たちで賑わっていました。開始時間の10時に入場したので、まだ人の少ないうちからしっかり遊ぶ事ができました。午後になると人に踏まれた雪が固くなってきてしまうので午前中に行くのがおすすめです。
今までは、ながーい待ち時間が大人には辛かった「ソリ滑り」。早めに行ったおかげで5
分も待たずに滑る事ができました。
今年は2歳の春生さんも初挑戦。長野に行った時によく芝生でソリ遊びをしているからか、嫌がらずにあっさり乗っていました。
初めて参加した、「宝探しゲーム」ではお菓子の詰め合わせをもらうことができました。無料で参加できてお菓子までもらえるなんて知らなかった!
「宝探しゲーム」の行われている間は雪遊びが一部でしかできないので、その間に嬬恋のあったかグルメでランチタイムをしました。偶然お友達にも会えて、みんなでもぐもぐ。嬬恋キャベツを使った焼きそばと岩魚の塩焼きを食べました。
朝日信用金庫のみなさんによるブラスバンド演奏が行われていました。妖怪ウォッチ、アナと雪の女王、プリキュア、トッキュージャーなど、子供たちに人気のタイトルの曲を演奏していました。
子供は雪遊びに夢中で寒さなど忘れていますが、「ちびっこ雪遊び広場」のある場所はビルの影になっているので、大人はしっかり防寒していかないと厳しいです。土のあるところには霜柱ができているほどの寒さでした。足用のカイロを持って行き、足の裏に2枚ずつ貼って過ごしていたほどです。雪で靴がべしょべしょになるので、レインブーツも必須です!
めーいっぱい遊んだあとは、私のお楽しみタイム!「鹿沢温泉直送の足湯体験」です。雪遊びで冷えきった足をお湯につける瞬間は思わず声が出てしまうほど気持ちが良いです。芯からじんわりと温まる感じが最高!いつか鹿沢温泉に行ってみたいなー。
足湯体験ができる場所は2ヶ所ありますが、私のお気に入りは靖国通りに沿いにあるスポーツショップ「ヴィクトリア」にある方です。人通りが多く明るい雰囲気で、上を見上げるとこんな風に自分たちを見る事もできて、子供と一緒に盛り上がれます。夏生さんがものすごく気に入って、今回は2回も入ってしまいました。
帰りは大好きな「近江屋洋菓子店」でほっと一息。ここに行かなきゃ、私の雪だるまフェアは終らない!お決まりのいちごサンドショートケーキは幸せの味ーーーー。今回はチョコレートクリームにしました。
フレッシュジュースとスープをお代わりしまくってお腹いっぱい!夏生さんは「近江屋おいしいねー!お店もすごくかわいいし、なっちゃんここに住みたい!」と言い出すほど気に入っているようです。住むのは無理だけど、また来年もみんなでこのコースを楽しもう!